「EURJPYで勝てる戻り売りポイントはどこ?」と悩んでいませんか?
この記事では、EURJPYの相場環境を4時間足・1時間足で分析し、短期足(5分・15分)での戻り売り戦略をわかりやすく解説します。
特に、MA100とトレンドラインを使ったエントリー判断方法にフォーカスしているので、
実践的な売買戦略を学びたい方は必見です。
- EURJPYの戻り売りポイントを見極める方法
- トレンドラインとMA100の活用法
- 具体的なエントリーと損切り・利確ラインの設定方法
- 長期足・短期足を組み合わせたトレード戦略
- 実践的なリスク管理と資金管理の考え方
本記事の執筆者
EURJPYの戻り売り戦略【環境認識とエントリーポイント】

まずは、長期足(4時間・1時間)で相場環境をしっかり把握し、短期足(15分・5分)でタイミングを狙うことが大切です。
ここでは、トレンドラインとMA100を活用しながら、
戻り売りの根拠と具体的なエントリーポイントを解説します。
4時間足での環境認識とトレンドライン分析

4時間足のEURJPYは、長期的に下降トレンドラインが形成されています。
このラインは、過去の高値を結んだもので、
161円後半〜162円あたりで価格が抑えられる展開が続いています。
- 下降トレンドライン付近は強力なレジスタンス
- 長期的なサポートは155円台に存在
- 現在は下降トレンドラインに接触して反発の動き
現時点では、上昇モメンタムが鈍化しており、戻り売りの好機と判断できます。
1時間足でのMA100とトレンド判断

1時間足では、MA100(100期間移動平均線)を基準に価格が動いています。現在はMA100の上に位置していますが、ローソク足はライン付近で反転の兆候を見せています。
具体的な判断材料は以下の通りです。
- MA100がフラット〜やや下向きになっている
- 高値の切り下げが確認されつつある
- トレンドラインをブレイクし、戻り売りの形が形成されつつある
この状況では、MA100がレジスタンスとして機能する可能性が高く、戻り売り戦略が有効になります。
15分足・5分足でのエントリータイミングと根拠
短期足では、エントリーのタイミングをシビアに見極めることが重要です。
15分足の状況

- MA100が横ばい〜下向きに変化
- ローソク足がMA100を下回り、戻り売りのエリア
- 161.750〜161.800付近にレジスタンス帯が存在
5分足の状況

- トレンドラインを下抜け、リターンムーブを形成
- 戻り売りポイントとして161.750〜161.800エリアが機能
- 明確な売りシグナル(包み足やピンバー)が出ればエントリーが有効
短期足でのエントリーは「戻りを待つ」ことが鉄則です。焦らず161.750〜800エリアで反転の形を確認してから売りエントリーを狙いましょう。
エントリーと損切り・利確の具体的戦略

戻り売りのエントリーポイント
エントリーポイントは以下の条件を満たす場面で決定します。
- 15分足・5分足でMA100の下に価格がある
- 161.750〜161.800ゾーンで反発のプライスアクション(ピンバー、包み足)が発生
- 高値の切り下げが確認できる
この条件が揃えば戻り売りを仕掛けるタイミングと判断します。
損切りラインとリスクリワードの考え方
損切りは明確なラインを設定しましょう。
- 損切り:直近高値の上(162.050付近)
- 利確目標1:161.300(直近安値サポート)
- 利確目標2:160.800(4時間足のサポート帯)
リスクリワードは最低でも1:2を目指し、無理のないエントリーを心がけます。
- 4時間足の下降トレンドラインを確認
- 1時間足MA100とトレンドラインの動きに注目
- 15分・5分足でのプライスアクションを基準にエントリー
- 戻り売りは161.750〜161.800を意識
- 損切りは162円超え、利確は161.300〜160.800を目標
- リスクリワードは1:2〜1:3を確保
EURJPY戻り売り時の注意点とリスク管理

戻り売りは勝率が高い一方で、反発が強い場面では大きな損失リスクも伴います。ここでは、リスク管理と資金管理の基本を解説し、安全なトレードを目指します。
経済指標発表時のトレードは控える
重要な経済指標(日本・ユーロ圏の金利政策やGDP発表など)の前後は、相場が乱高下しやすく、テクニカルが機能しづらくなります。
以下の時間帯はポジションを控えるか、ロットを小さくして対応しましょう。
- 日本時間15:30(欧州勢参入)
- 日本時間21:30〜(米国指標発表)
トレードルールを徹底して守る
勝てるトレーダーは「ルールを守る力」が強いです。
自分の決めた損切り・利確ラインは厳守し、感情トレードに流されないことが資金を守る最大のコツになります。
- 重要指標発表時はポジションを減らす
- エントリー・損切りルールは事前に明確化
- ロットは資金の1〜2%以内に調整
- 損切りは「決めたライン」で実行
- トレード後は必ず振り返りを実施
まとめ
EURJPYの戻り売り戦略では、4時間足・1時間足のトレンドラインとMA100を基準にし、
短期足で戻り売りを狙うのが効果的です。
エントリーポイントは161.750〜161.800エリア、損切りは162円超えを基準に。
利確は161.300、さらには160.800を目指す戦略が堅実です。
常にリスク管理を徹底し、事前シナリオに基づいてトレードを行いましょう。
- 4時間足下降トレンドラインが戻り売りチャンス
- 1時間足MA100とトレンドラインが売りポイント
- エントリーは161.750〜161.800ゾーン
- 損切りは162円超え、利確は161.300・160.800
- リスクリワードは1:2〜1:3を目標に設定
- 重要指標時はトレードを控え、安全を優先
FAQ
- QEURJPYの戻り売りの根拠は何ですか?
- A
4時間足の下降トレンドラインと1時間足のMA100によるレジスタンスが戻り売りの根拠です。さらに、短期足で高値の切り下げが確認されている点も重要です。
- Qエントリータイミングの見極め方は?
- A
5分・15分足で161.750〜161.800付近のプライスアクション(ピンバー・包み足)を確認し、戻りの反発が弱ければ売りエントリーを検討します。
- Q損切りはどこに置けばよい?
- A
直近高値(162円超え)の少し上に設定します。これは逆行シナリオが成立した時の目安となるラインです。
- Q利確はどのポイントが有効?
- A
利確目標は、まず161.300の直近安値サポートライン。さらに伸ばせる場合は、160.800までの値幅を狙います。
- Q戻り売りに失敗した場合はどうすれば?
- A
損切りルールを守り、次のチャンスを待つことが重要です。また、4時間足の下降トレンドラインを明確に上抜けた場合は、ロング目線への切り替えを検討します。
コメント