ども。講師の松山です。
約1ヶ月ほどファスティングを始めて約8キロ痩せて来ましたが、目標の70キロをきるのはまだまだですね。でも、めげずに頑張っていこうと思います!
ってか今は1ヶ月も断食を続けているのがすげーって思っています。
「継続」って書くのは簡単だけど実際に行動に移すのって難しいですよね。
そこで、なんで僕が1ヶ月も継続できているのか。
そのモチベーションはどこから生まれるのかを解説します!
生活習慣を変えて健康的な体にする
ダイエット手法:断食
目標体重:70kg以下
目安期間:2ヶ月
食事:週に1回
飲み物:コーヒー、ハイボール、豆乳、水、プロテイン
☆食事ルーティン
朝:プロテイン、豆乳、コーヒー
昼:プロテイン、豆乳、コーヒー
夜:プロテイン、豆乳、コーヒー、ハイボール
では、授業を始めよう
「継続」を継続する方法を教えます
継続は力なりとかいうことわざってありますよね?
確かに「力」ですが、継続を継続するって難しいですよね。
なんなら継続を継続する方法を知りたいですよね?
でも大丈夫!
継続を継続している僕がどのように継続しているかをわかりやすくご説明します!
途中で辞めてもいいと思うこと
継続に強制力なんてまったくありません。あまりにも継続する内容が莫大だと難しいですし、考えるだけで辞めたくなりそうですよねwwww
なので、僕が実際にしていることは「途中で辞めてもいいと思うこと」をしています。継続できないのは自分に対するストレスなんです。でも、途中で辞めてもいいんだ!って思うだけで気持ちが楽になって継続できるようになります。
重要なのは自分にストレスを与えないことです。
小さなことを積み重ねる
あなたは朝、歯磨きができますか?
できますよね?
それと同じです。まずは小さいこと、簡単なことを継続していきましょう!例えば、朝1杯の水を飲むとかね。誰でも簡単に継続できそうな小さなことから「継続」を継続するように訓練していきましょう!
朝、必ず珈琲を飲まないといられない方は「朝、珈琲を飲むこと」が自然と習慣化しているからです。
継続は習慣化されると無意識に行動出来るようになります。
考えるより行動する
例ですが、僕たち人間は「だるいから勉強しない」とか「効率の良い勉強方法は?」とか色々考えてしまうから毎日の習慣に「勉強」が組み込まれていないのです。
それは思考が先行しているから行動に移せずにいます。もう一つ例えをだすと、「無意識に玄関の鍵を閉める」という動作は無意識に鍵を締めていますよね?
考える事なんてしなくても無意識に鍵を閉めることが出来るんです。
だから、車に乗ったときに「あれ?鍵閉めたっけ?」ってなるんです。
この動作は常に行動→思考なんですよね。
これが継続出来る答えになってくるんです。
「継続」を継続するには無意識レベルまで持っていかなければいけないんですよね。
その方法は「悩むより行動する」です。
最初の例の「だるいと思うから勉強をしない」は思考先行型なんです。
まずは何も考えずに勉強をするんです。
行動先行型は「まずは勉強をする」です。
継続を継続するには無意識レベルまでもっていくには何も考えずにまずは行動をすることです。
思考があるから継続できないだけで、行動が先にでるとそれが無意識になります。そして無意識が継続を作って行くんです。
「継続」を継続するには「行動」です。なんでもいいんで考えずに行動すれば継続できます。
断食ダイエット33日目の結果発表
年齢:37歳
身長:175cm
体重:88kg→79.8kg
食事:ポテチ、肉類→プロテイン、
飲物:デミタス微糖、ブラックコーヒー、ハイボール→豆乳、ハイボール
☆1日のルーティン
朝:プロテイン(豆乳)
昼:プロテイン(豆乳)、コーヒー
夜:プロテイン(豆乳)、ハイボール
減量総数:-8.2 kg
コメント