ども、講師の松山です。
今回は1つのオブジェクトに複数の線を追加してインパクトのあるデザインを
作成する方法をご紹介します。
- 1つのオブジェクトに線を複数足すことができる
- 線の重ね順が出来るようになる
– では、授業をはじめよう –
1つのオブジェクトに複数の線を適用して縁取る

今回はこんな感じのイラストを作成しましょう。
何周年記念や割引、セールなどによく使われる表現ですが、作成するってなると結構難しいんです。
でも、大丈夫!
だれでもわかりやすく、丁寧に解説します!

この技術を身に付ければ、もうチラシ作成から、ロゴ制作も出来るようになっています。
デザインはアイデア次第でどのようにも変更が可能ですが、それは基礎知識があってこそなんです。今回もしっかりと身につけて自分のものにしましょう!
テキストを記入する

まずはテキストツールで、記入します。
ここでは周年っぽいイラストを作っています。
フォントサイズを変更する

フォントサイズは上記のように数値を選択しても良いですが、フォントを選択してドラックして引き伸ばすこともできます。

基本的には数値でフォントサイズを変更する方法をおすすめします。
クライアントによってはフォントサイズの指定もあるので把握したうえでサイズ変更をしましょう。
カーブに変換

右クリックで「カーブに変換」を選択。
すると、フォントがオブジェクトに変換されて1文字ずつの編集が可能になります。
スウォッチでカラー変換

スウォッチパネルで塗りや境界線の色を調整しましょう。
後で変更も可能なので、自分のデザインにあう色を選びましょう。
アピアランスで境界線を追加

次にアピアランスパネルを開きます。
境界線、塗りつぶしが表示されていますが、アピアランスパネルの「境界線を追加」をクリックして
境界線を増やしていきます。
境界線ごとに色を指定できますので、色を変更してデザインを確認しながら編集していきましょう。
まとめ

思ったより簡単な作業ですが、知っていることと出来ることはまるで違うので、スムーズに出来るようになるまで、復習して実践しましょう。
この作業はオブジェクト全般で同じ事ができますので、ペンツールで作成したものも、
上記のようにロゴっぽく制作することも可能です。
AffinityDesignerだけではなく、Illustratorでもツールがたくさんあります。
ありすぎて何をどのように使うのかが謎なときはたくさん発生します。
でも、結局は基礎を積み重ねている人がデザイン力を上げることができます。
しっかりと基礎知識を学んで、仕事に活かしていきましょう!
コメント